再生可能エネルギーの導入に係るゾーニングマップ(案)に対する意見募集について
能勢町では、これまで再生可能エネルギー設備の設置を事前に把握し規制する方法がなく、災害の懸念がある場所や環境への影響を考慮する必要がある場所などへの設置を抑制することが困難でした。
そのため、自然環境や地域社会と共生する再生可能エネルギーの導入を目指すことを目的としてゾーニング事業を推進してきました。
この度、ゾーニングマップ (案)をとりまとめましたので、住民の皆さまからの意見や提案を募集するため、パブリックコメントを実施いたします。
ゾーニングマップ案(太陽光)1 (PDFファイル: 1.4MB)
ゾーニングマップ案(太陽光)2 (PDFファイル: 2.1MB)
ゾーニングマップ案(陸上風力)1 (PDFファイル: 1.4MB)
ゾーニングマップ案(陸上風力)2 (PDFファイル: 2.1MB)
【参考】能勢町再生可能エネルギーの 導入に係るゾーニングマップ(案) の考え方 (PDFファイル: 4.6MB)
再生可能エネルギーの導入に係るゾーニングマップ(案)について
取組の背景
気候変動は自然及び人間社会に影響を与えており、このままのペースで温室効果ガスの排出が進むと、後戻りできないほどの深刻な影響を与えることが懸念されています。深刻な地球温暖化問題に対して、能勢町では2021年3月にゼロカーボンタウン(注)を宣言し、町の取り組みのひとつとして、2030年までに再生可能エネルギー供給量を2015年比の2倍、2050年までに同年比4倍に増やすことを掲げています。
(注)CO2などの温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と、森林等の吸収源による除去量との間の均衡を達成すること。
地域との共生
能勢町の豊かな自然環境や生物多様性などを保護しながら再生可能エネルギーの導入を進めるためには、再生可能エネルギーを配置できるエリアや禁止するエリアを定める計画づくり(ゾーニング)が不可欠です。
ゾーニングによって設置が望ましくない区域を示すなどして不適切の設置を抑制し、自然環境や地域社会と共生する再生可能エネルギーの導入を目指します。
能勢町のポテンシャル

能勢町の現在の電力使用量に対して、環境省の調査(注1)によると太陽光発電と風力発電(陸上)のポテンシャル(注2)は、10倍以上あります。そのうち、町内で導入(設置)されている発電は太陽光のみでポテンシャルの6%程度です。
同調査では、バイオマス・地熱発電・中小水力発電のポテンシャルは0でした。バイオマスは、小規模な発電や熱利用については可能性が考えられますが、まずはポテンシャルが大きく、その導入において地域への様々な影響が考えられる太陽光発電と風力発電について調査・整理を行いました。
(注1)環境省の「自治体再エネ情報カルテ」より把握
(注2)設置可能面積や平均風速、河川流量等から理論的に算出することのできるエネルギー資源量
ゾーニングとエリア設定



ゾーニング事業と条例制定(予定)
能勢町ではゾーニング事業と並行して再生可能エネルギーの導入に関する条例制定を予定しており、ゾーニングのエリア区分を条例内でも位置付けることによって法的拘束力を持たせることを予定しています。
1.募集期間
令和5年月3月17日(金曜日)~令和5年4月17日(月曜日)午後5時まで
(注)郵送の場合は、令和5年4月17日(月曜日)必着
2.対象者
以下の要件のいずれかに該当する個人・法人等を対象とします。
・町内に住所を有する者
・町内に事務所又は事業所を有する個人若しくは法人その他の団体
・町内の事務所又は事業所に勤務する者
・町内の学校等に通学する者
・前各号に掲げる者のほか、本手続きに係る事案に利害関係を有する者
3.ゾーニングマップ(案)の閲覧場所
・能勢町ホームページ(本ページ)
・役場本館及び西館(住民情報コーナー・地域振興課美化衛生担当窓口)
・保健福祉センター窓口
・住民サービスセンター窓口(注)
(注)4月3日から住民サービスセンターは「ふれあいプラザ(旧歌垣小学校)」に移転します。
4.意見の提出方法
所定様式(意見提出用紙)または任意様式(必ず、氏名、住所、連絡先、上記2の対象者の該当区分を記載)に必要事項を記入のうえ、下記の方法により能勢町産業建設部地域振興課美化衛生担当宛てに提出してください。
なお、個人情報に関しては公表いたしませんが、ご意見等は原則として公表いたします。ご意見等の公表を希望しない場合は、意見書にその旨を記載してください。
・郵送の場合 〒563-0392 能勢町宿野28番地
・ファックスの場合 072‐734-3171
・電子メールの場合 eisei@town.nose.osaka.jp
・窓口へ提出の場合 産業建設部地域振興課美化衛生担当(役場西館2階)までお持ちください。
※電話など口頭による受付はできませんのでご了承ください。
5.ご意見等の取扱い
提出いただきましたご意見等は、「ゾーニングマップ」の参考とさせていただきます。
なお、いただきましたご意見等の概要とそれに対する町の考え方については、町のホームページ等を通じて公表いたします(ご意見等に対して個別回答は致しません)。 類似のご意見等につきましては、まとめて公表いたします。
また、いただいたご意見等が単なる賛否のみを表明するものやゾーニングマップと関連のないものにつきましては、町の考えをお示しできない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
6.関係資料
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業建設部地域振興課美化衛生担当(西館2階)
電話:072-734-3171
ファックス:072-734-1545
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2023年03月15日