町村の将来のあり方に関する勉強会
町村の将来のあり方に関する勉強会とは
大阪府と府内市町村が共同で取り組んできた『基礎自治機能の維持・充実に関る研究会』などの成果を踏まえながら、急激な人口変動の中で、町村が将来にわたって持続的かつ安定的に住民サービスを提供できるよう、課題分析や対応方策の検討を行うため、令和2年度に大阪府と府内の全町村(10団体)と共同で立ち上げた勉強会。
能勢町「将来課題の対応方策の検討~課題認識編~」
令和5年度、能勢町は大阪府と共同で、「地域の未来予測(※)」を作成するとともに、具体的な行政課題について検討を進め、その成果について報告書として、次のとおり取りまとめました。今後は、本報告書に基づき各課題への対応方策を具体的に検討していきます。
検討スケジュール
- 令和5年12月7日
第1回勉強会(スケジュール、各検討テーマの現状認識について など)
- 令和6年1月24日
第2回勉強会(報告書案 など)
報告書
「能勢町 将来課題の対応方策の検討~課題認識編~」令和6年3月 能勢町/大阪府 (PDFファイル: 10.8MB)
※地域の未来予測:それぞれの地域が、「目指す未来像」の議論の材料となる人口変動等の重要な将来推計のデータを、客観的かつ長期的な視点で整理したもの。
能勢町「将来課題の対応方策の検討~対応方策編~」
令和6年度、能勢町は大阪府と引き続き共同で、前年度に検討した行政課題への対応方策について、特に複数市町村が共同で対応方策を講ずる広域連携を有力な選択肢と位置付け、全国市町村の先進事例などを中心に検討を行い、その成果を報告書として取りまとめました。
検討スケジュール
- 令和6年11月15日
第1回勉強会(各検討テーマのチームごとに対応方策の検討・整理など)
- 令和6年12月24日
第2回勉強会(報告書案など)
報告書
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部理財課財政担当(本館1階)
電話:072-734-1995
ファックス:072-734-2064
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2025年03月24日