マイナンバーカードと健康保険証の一体化について

紙の健康保険証は、12月2日に新規発行ができなくなります。

国の法改正により、令和6年12月2日に紙の健康保険証の新規発行ができなくなり、保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みとなります。

※マイナ保険証をお持ちでない方などには、当面の間、申請不要で「資格確認書」を発行しますので、今まで通り医療機関を受診できます。

※令和6年12月1日までに発行された能勢町の国民健康保険、後期高齢者医療の各被保険者証は、記載の有効期限までお使いいただけます。

後期高齢者医療制度「資格確認書」交付の暫定運用について

後期高齢者医療制度では、令和6年12月2日から令和7年8月の年次更新までの間、新規加入の方、医療機関窓口等での自己負担割合の変更・転居による住所変更等、券面記載事項の変更が必要な方、被保険者証の紛失等による再交付を申請される方には、マイナ保険証の保有にかかわらず、「資格確認書」を交付します。

※現在お持ちの「被保険者証」は、有効期限まで今まで通りお使いいただけます。

マイナンバーカードを健康保険証として利用する方法

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、利用の申し込みが必要です。

〇スマートフォン等で申し込む

 「マイナポータルアプリ」で申し込みできます。

〇医療機関・薬局の受付で申し込む

 医療機関・薬局に設置されている「顔認証付きカードリーダー」から申し込みできます。

〇能勢町役場で申し込む

 能勢町役場 本庁5番窓口:住民課 住民窓口担当で申し込みできます。

※来庁される場合には、マイナンバーカードをお持ちください。また、マイナンバーカード交付時に設定された暗証番号(4桁)が必要です。

 

マイナ保険証の利用登録解除について

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望する方は、令和6年11月5日以降、解除申請の受付を開始します。

※申請後、解除完了までの期間は、2か月程度です。

【ご注意ください】

マイナ保険証の利用登録解除の申請は、ご加入の健康保険の保険者です。能勢町では、国民健康保険と後期高齢者医療保険の利用登録解除申請を受付します。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部住民課保険医療担当(本館1階)
電話:072-731-3202
ファックス:072-734-1100
メールフォームでのお問い合わせ

更新日:2024年11月06日