能勢町病後児保育室のご案内
病後児保育室では、保護者の子育てと就労の両立を支援するため、病気やけがの回復期にある集団保育が困難な1歳児クラスから就学前児童のお子さんを一時的にお預かりし保育します(要予約)。
実施場所
能勢町ふれあいプラザ 2階
能勢町病後児保育室(定員3人)
住所 能勢町倉垣635番地
電話 072-734-6682
(利用予約は保健福祉センター072-731-2150へお電話ください)
開室日・開室時間
月曜日~土曜日(祝日、12月29日から翌年1月3日を除く)
午前8時~午後6時
利用者負担
1日につき500円
納付書をお渡しします。納付書裏面の支払い場所にてお支払いください。のせ保育所でもお支払いいただけます。
生活保護世帯、町民税非課税世帯は、全額減免となります。利用時に負担額免除申請書をご提出ください。(町民税非課税世帯とは、4月から8月までのご利用は、前年度の課税状況、9月から翌年3月までは、現年度の課税状況で確認します。)
対象児童
町内に住所を有し、医師が、病気の回復期にあり当面症状の急変が認められず、医療機関による入院加療の必要はないが、安静の確保に配慮する必要があると認めた次のいずれかに該当する児童となります。
- 教育・保育給付の2号認定および3号認定を受けた1歳児クラスから就学前の児童
- 施設等利用給付の新2号認定および新3号認定を受けた1歳児クラスから就学前の児童
- 児童の保護者の疾病、出産その他のやむ得ない理由により一時的に家庭での保育が困難であると認められた1歳児クラス相当の年齢から就学前の児童
注:1歳児クラスとは、病後児保育室を利用する年度の3月31日までに2歳に達することをいいます。
対象となる病気やけが
風邪やけがなど日常的にかかる病気
【利用できない症状】
- 感染症の場合は利用に制限があります。(下記資料をご確認ください)
- 入室の際に38℃以上の熱がある場合。
- 嘔吐・下痢・胃腸障害の場合で激しい腹痛や下痢などを起こしている場合。
病後児保育室の利用の留意事項(PDFファイル:387.8KB)
利用の申込方法
ご利用に当たっては、事前の登録および予約が必要です。
利用登録について
病後児保育室利用登録届出書と同意書を毎年度提出してください。
提出先:福祉部福祉課
〒563-0351 能勢町栗栖82番地の1 電話番号:072-731-2150
利用の申込方法
- 福祉課(072-731-2150)へ電話にて仮予約をしてください。(平日8:30~17:00)
- 医療機関を受診して「診療情報提供書」を発行してもらってください。
(診療情報提供書は保険診療として医療費に含まれるため、別途文書料は発生しません。)
- 利用日の前日の午後4時までに福祉課(保健福祉センター)に利用申込書、診療情報提供書を提出してください。(予約が確定します。)
※土曜日、日曜日、祝日に仮予約の電話をされる場合は、本庁の日直(072-734-0001)に午後4時までに連絡ください。利用日が月曜日もしくは祝日の翌日の場合は、利用申込書、診療情報提供書は、利用日の当日に病後児保育室に提出してください。
【注意事項】
38℃以上の発熱がある場合は、ご利用できません。
病後児保育室の利用は、当該病気に対して連続して7日間(休室日を含む)が限度です。
当日の利用について
必要書類(利用申請書、診療情報提供書他)衣類等(持ち物は下記を参照ください)をお持ちの上、直接病後児保育室までお越しください。
利用当日に児童の体調等が悪化したときは、利用できない場合があります。
お弁当・おやつ、お茶について
病後児保育室では、給食の提供はありません。お弁当、おやつを持参してください。
利用に必要な持ち物
持ち物には必ず名前を書いてください。
共通の持ち物 |
□ 利用申込書 |
1歳児クラス~2歳児クラス |
□ 着替え(下着・上着・ズボン各3~4枚) |
3歳児クラス~5歳児クラス |
□ 着替え(下着 上着 3~4枚) |
ご利用に当たっての注意事項
病後児保育室では、治療行為は行いません。お子さまの症状が急変した場合は、保護者にお迎えのお願いの連絡をする場合があります。なお、緊急に医療機関を受診する必要が生じた場合は、保護者の同意を得ずに医療機関にて治療行為を行うことがあります。受診に掛かる費用は保護者負担となります。
また、同じ症状でも、悪化した場合は、利用を取り消す場合があります。
警報の発令について
午前6時の時点で、能勢町が包括される範囲に「特別警報」が出ている場合は、休室となります。(発令例:能勢町、大阪府、大阪府北部、北大阪地域など)
また、入室後に「特別警報」が出た場合は、お迎えをお願いします。
保育室の案内および各申請書様式
前登録時必要書類
利用申込時必要書類
その他書類
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部福祉課福祉担当
能勢町栗栖82番地の1(保健福祉センター)
電話:072-731-2150
ファックス:072-731-2151
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2025年03月19日