能勢町コミュニティソーシャルワーカー(CSW)を配置しています

コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?

 地域社会とのつながりや人と人との関係の希薄化により、地域から孤立し、一人で困りごとを抱えてしまい、必要な支援を受けられない方がいます。また、親族の介護、失業、ひきこもりなど、世帯で多くの困りごとを抱えながら、相談先が分からず、公的なサービスや地域の支援を受けられない人もいます。

 このような方の生活のしづらさを、様々な分野を越えて横断的に必要な支援に結びつけることのできる専門職として、コミュニティソーシャルワーカー(CSW)を配置しています。

CSWの配置状況は?

 CSWは、基幹相談センターや地域包括支援センター(能勢町保健福祉センター内)をはじめとする地域福祉のコーディネ-ターとの連携のもとに、地域の要援護者の自立生活の支援と、福祉の向上に資することを目的として以下の施設に常駐しています。

基幹CSW

●能勢町社会福祉協議会 3名配置
(天王・岐尼地域担当1名、久佐々地域担当1名、歌垣・田尻・東郷地域担当1名)
 

施設CSW(社会福祉施設の相談員)

●おおざとの赤いやね 1名配置(久佐々地域担当)
●大里荘  1名配置(久佐々地域担当)
●くりのみ園 1名配置(田尻地域担当)

 

どんな活動をするの?

個別支援

公的なサービスや地域の支援だけでは解決しきれないニーズや課題を受け止め、対象者に寄り添いながら、解決に向けた支援を行います。

地域支援

関係機関や地域団体のネットワーク化を図りながら、地域の課題解決力を向上させます。

相談者からよく寄せられる相談例

  • 生活に関する身近な相談
  • 福祉制度・サービスに関する相談
  • 生活費に関する相談
  • 地域福祉・ボランティア活動に関する相談
  • 住宅に関する相談
  • 財産管理・権利擁護に関する相談
  • 障がいのある子どもの家庭への見守り相談
  • 高齢者と一人息子世帯への訪問相談  他

 

相談窓口はどこですか?

ひとりで悩まず、お気軽に、まずは以下のチラシに記載の相談窓口へお電話でご相談ください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部福祉課福祉担当
能勢町栗栖82番地の1(保健福祉センター)
電話:072-731-2150
ファックス:072-731-2151
メールフォームでのお問い合わせ

更新日:2024年10月16日