民生委員・児童委員について

民生委員・児童委員とは

  民生委員・児童委員は、無報酬のボランティアで、全国共通の制度として、全国どこのまちでも活躍されています。

 担当する地域に暮らす身近な相談相手として、地域住民からの生活上の心配ごとや困りごと、医療や介護、子育ての不安などの相談に応じ、その課題が解決できるよう、必要な支援への「つなぎ役」を担っていただいています。また、地域の見守り役として、定期的な訪問などを通じて、高齢者や障がい者世帯、子どもたちの見守りを行っていただいています。

 主任児童委員は、民生委員・児童委員の方で、特に子どもや子育てに関する支援を専門に担当し活動されています。

民生委員児童委員主任児童委員の活動

内閣府大臣官房政府広報室ホームページより
 

民生委員・児童委員に相談したいときは?

 高齢者や障がいのある方への支援が必要なとき、子育てや介護での心配ごとや不安といった困ったことがあるときは、地域の民生委員・児童委員へお気軽にご相談ください。守秘義務があり、相談した方の秘密は守られます。

 お住まいの地域の民生委員・児童委員について知りたい場合、また、民生委員・児童委員の制度について詳しく知りたい場合は、能勢町民生委員児童委員協議会事務局(能勢町保健福祉センター内 電話番号072-731-2150)へお問い合わせください。

能勢町民生委員・児童委員名簿(令和7年2月1日現在)(PDFファイル:91.9KB)
 

能勢町民生委員児童委員協議会の紹介

 能勢町民生委員児童委員協議会(能勢町民児協)では、地域ごとに1名または2名配置されている、民生委員・児童委員50名(うち3名主任児童委員)が、地域福祉の向上を目指し、様々な活動をしています。

 特に、地域住民とのつながりを大切にし、日頃の見守り訪問活動をはじめ、様々なイベントへの参加や、事業を実施しています。

夏の友愛訪問

 夏季に、民生委員・児童委員が啓発グッズ(うちわ、リーフレットなど)を活用して、各地区の見守り対象者(高齢者世帯など)に訪問活動を行っています。


 

能勢ふれあいフェスタ

 「能勢ふれあいフェスタ」は、年齢や障がいの有無にかかわらず、参加者、出演者、出展者が楽しく集い、ふれあえる場所として地域の様々な団体が一体となって、開催されているイベントです。

 本協議会も企画段階から参加し、地域のつながりづくりに努めています。

能勢ふれあいフェスタ(民児協ブース)
 

「福祉マップ」の更新

 地震や台風などによる災害時に、ひとり暮らしや高齢者世帯など、支援が必要な方が孤立しないよう、福祉情報の提供や、非常時の関係機関と連携した支援を円滑に行うために、民生委員・児童委員が全戸調査により確認し「福祉マップ」を作成しています。

 確認した情報を基に、地区別の地図および名簿を作成し、援助が必要な方の情報を関係機関と共有することで災害時、必要な支援が必要な方に届く体制づくりに寄与しています。

 なお、この「福祉マップ」は3年に一度全世帯を対象に更新を行っており、直近では令和6年度に更新しました。
 

福祉マップ R6年度版
 

はがき作戦

 感染リスクの低減などにつなげるため、訪問での見守り活動とは別に、はがき(残暑見舞い・寒中見舞い等)を活用した見守り活動を実施することで、地域の高齢者の孤立感を、少しでも取り除くことを目的としています。
 

R4_hagakisakusen
 

命のカプセル配布事業への参画

 能勢町が実施する命のカプセル配布事業に協力しています。

 命のカプセルとは、高齢者が救急搬送される際に備え、緊急連絡先やかかりつけ医などを記入し、ご家庭の冷蔵庫で保管いただくものです。

 高齢者の体調が悪化し、救急隊が駆けつけた際、どの病院に搬送すべきか、離れて暮らす家族の連絡先が分からない等の問題を解消するための手段として活用いただけるものです。
 

命のカプセル
 

子育てサロン「にこにこ」

 就学前の子どもとその保護者を対象に、毎月第2・4金曜日(午前10時30分~11時30分)、親子の自由遊びや季節ごとに応じた工作等の活動を行い、育児の楽しさや悩み、不安などを話し合える交流の場として実施しています。
 

子育てサロンにこにこ
 

「民生委員・児童委員の日」一斉啓発活動

 5月12日の「民生委員・児童委員の日」に呼応して、毎年5月に町内の商業施設等で一斉啓発活動を行っています。
 


 

能勢町民生委員児童委員協議会ポスター

 各地区の集会所等だけでなく、町関連施設、能勢町社会福祉協議会、銀行、郵便局、JA等に配布し、周知・啓発活動を推進しています。
 

R6年度制作能勢町民生委員ポスター
 

能勢町民児協だより「ささゆり」・ミニ活動報告

能勢町民児協だより「ささゆり」

 能勢町民児協として実施した事業を報告する他、民生委員の交代時には新任の民生委員・児童委員の紹介をしています。

年に1回、3月に発行しており、能勢町内の家庭に配布しています。
 

能勢町民児協 ミニ活動報告

 年3~4回程度発行しており、民生委員・児童委員が各地区で行っている活動などを報告しております。
 発行しましたら、下記に掲載しています。

能勢町民児協だより「ささゆり」・能勢町民児協ミニ活動報告は下記ページにて掲載中です。バックナンバー(直近4回分を掲載)もご覧いただけます。

能勢町民児協だより「ささゆり」・能勢町民児協ミニ活動報告
 

参考リンク集

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部福祉課福祉担当
能勢町栗栖82番地の1(保健福祉センター)
電話:072-731-2150
ファックス:072-731-2151
メールフォームでのお問い合わせ

更新日:2025年08月28日