『のせけん』は、令和七年度から『のせ健サポート』に形を変えて続きます!
概要
能勢町健康長寿研究「のせけん」は、令和7年度から「能勢町健康づくり支援事業(のせ健サポート)」に形を変えて実施しています。
令和2年度からの5年間にわたって実施した「のせけん」では、1,000人以上の方(町内40歳以上の15.4%)にご参加いただき、家庭血圧測定を中心とした健康づくりを進めてきました。
「(当初予定していた)5年が終わっても続けてほしい」との多くの声にお応えし、令和7年度以降は、引き続き大阪大学の協力を得ながら、能勢町が主体となって、町民の皆さまの健康づくりを支援します。
主な変更点
- 血圧手帳の提出は、年に1回となります。
- 広報のせ折込チラシ「のせけん通信」は、「のせ健サポート通信」に名称変更しました。
- これまで参加していない方も、40歳以上であればご参加いただけます。
血圧が低めの方や、高血圧治療中の方も対象です。
のせ健サポートの内容
家庭血圧測定支援
ご自身で家庭血圧測定・記録を行う取組です。
参加者には、保健福祉センターで、保健師と面談のうえ家庭血圧計(貸与)と血圧手帳をお渡しします。
家庭血圧の測定は、治療に役立つだけでなく、生活習慣の振り返りやかくれ高血圧の発見にもつながります。血圧が低めの方も含めて、ぜひご参加ください。
長期支援(家庭血圧長期測定支援事業)
令和6年度までに「のせけん」に参加されていた方は、原則としてこの支援に移行しています。
また、これから継続的に測定したい方も、長期支援としてご参加いただけます。
年に1回、血圧手帳をご提出いただき、コメントを添えてお返しします。
こんな方におすすめ:
・「のせけん」での測定をこれからも続けたい
・日々の体調管理のために、血圧を測る習慣をつけたい
・以前測っていたけど、また再開してみようと思っている
短期支援(家庭血圧短期測定支援事業)
2週間の測定から気軽に始めたい方向けです。
測定後、記録をもとに保健師と簡単な振り返りを行い、希望される方は長期支援に移行できます。
こんな方におすすめ:
・まずはお試しで測ってみたい
・今の生活を見直すきっかけにしたい
・自分の血圧が気になっている
📞 参加をご希望の方は、保健福祉センター(健康づくり課)までお電話ください。
※保健師との面談日程を調整し、物品の受け渡しや説明を行います。
歯と口腔の健康づくり支援
通いの場等において、舌の力・飲み込む力等お口の筋力測定を行います。
健康出前講座
「学ぶ」「測る」「実践する」をテーマとした出前講座を、地域や団体の
希望に応じて実施します。
詳細や申込方法については、以下の申込書をご覧ください。
令和7年度 健康出前講座申込書(PDFファイル:143KB)
いきいき百歳体操・かみかみ百歳体操支援
いきいき百歳体操は、週に1回地域の公民館で実施されている介護予防を目的とした体操です。
保健師、歯科衛生士等の専門職が年に1回体力測定や講話を行い、皆さんの健康づくりを支援します。
能勢研究(のせけん)の結果報告
これまで「のせけん」の研究で分かってきたことを、「広報のせ」や折込チラシ等を通じて町民の皆さまにお知らせしていきます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部健康づくり課健康管理担当
能勢町栗栖82番地の1(保健福祉センター)
電話:072-731-3201
ファックス:072-731-2151
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2025年07月15日