帯状疱疹予防接種について
お知らせ
令和7年度より、帯状疱疹ワクチンが定期予防接種となりました。
令和7年度対象者には、4月中に予診票を送付します。
帯状疱疹とは
帯状疱疹とは、過去に水痘(水ぼうそう)にかかったときに体内に潜伏したウイルスが再活性化することにより、帯状に痛みを伴う水疱が出現する病気です。
合併症の1つには、「帯状疱疹後神経痛(皮膚症状が治った後にも痛みが残る病気)」があります。
70歳代で発症する方が最も多いため、対象の方は接種しましょう。
対象者
- 年度内に65歳になる方
- 接種日に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害を有し、身体障害者手帳1級を所持している方(予診票の発行には、接種前の手続きが必要となります。身体障害者手帳の写しを持参のうえ、保健福祉センターにお越しください。)
- (既に65歳を超えている方への経過措置)
・令和7年度から11年度(5年間)までの各年度において、年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳となる方
・100歳以上の方(令和7年度のみ)
令和7年度の対象者は下記のとおりです。
令和7年度中に | 生年月日 |
65歳となる人 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ |
70歳となる人 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ |
75歳となる人 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ |
80歳となる人 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ |
85歳となる人 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ |
90歳となる人 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
95歳となる人 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ |
100歳となる人 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ |
101歳以上となる人 | 大正14年4月1日以前生まれ |
実施期間
上記対象者で1.3.の方:当該年度内
上記対象者で2の方:当該年齢の間
※乾燥組換えワクチンを接種する場合、2回目の接種も期限内に実施する必要があります。期間を過ぎると任意接種となり、全額自己負担となります。
費用(自己負担額)
生ワクチンの場合:4,500円
乾燥組換えワクチンの場合:11,000円x2回
町民税が非課税世帯の方、生活保護世帯の方、中国残留邦人等の方は一部負担金の免除を受けることができます。希望される方は、接種前に手続きが必要です。郵送または窓口(能勢町保健福祉センター内健康づくり課)にて、免除申請書および下記の書類をご提出ください。
町民税が非課税世帯の方 | 生活保護世帯の方 | 中国残留邦人等の方 |
下記のうち、いずれかの書類
※1・2の書類について、65歳の方は誕生日の翌月15日に発送されます(4・5・6月に誕生日の方は7月中旬に発送されます)。 いずれの書類もお持ちでない場合は、ご相談ください。 |
生活保護の受給が確認できる書類 | 中国残留邦人等支援給付受給証明書 |
帯状疱疹 一部負担金免除申請書(PDFファイル:219KB) ※窓口にもあります
帯状疱疹ワクチンの種類・回数・副反応
帯状疱疹ワクチンには、生ワクチン(「ビケン」)と乾燥組換えワクチン(「シンジリックス」)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、条件、効果とその持続時間、副反応などの特徴が異なっています。いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
生ワクチン | 乾燥組換えワクチン | |
接種回数・方法 | 1回(皮下に接種) | 2回(筋肉内に接種) |
接種スケジュール | ー | 2か月以上の間隔をおいて2回 |
接種できない方 | 病気や治療によって免疫が低下している方 | 免疫の状態にかかわらず接種可能 |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上おいて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
副反応 | 発赤、かゆみ、熱感、朱鳥、疼痛、硬結、発疹、倦怠感 | 疼痛、発赤、筋肉痛、疲労、頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状、かゆみ、倦怠感 |
ワクチンの効果
帯状疱疹に対する効果 | 生ワクチン | 乾燥組換えワクチン |
接種1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種10年時点 | ー | 7割程度の予防効果 |
合併症の1つである「帯状疱疹後神経痛」に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、乾燥組換えワクチンは9割以上と報告されています。
接種方法
STEP1.予診票を受取る
対象者には個別に郵送します。上記対象者のうち、2に該当する方は、必要書類をお持ちのうえ、保健福祉センター窓口までお越しください。
STEP2.接種する予防接種の種類を決める
STEP3.予防接種委託医療機関へ予約する
<町内予防接種委託医療機関>
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
奥井医院 | 平通80番地の5 | 072-734-2219 |
にしうら内科外科クリニック | 平通131番地の2 | 072-734-3294 |
森川医院 | 今西206番地 | 072-734-0046 |
能勢町国民健康保険診療所 | 倉垣635番地 | 072-737-0064 |
※能勢町内のほか、豊中市・池田市・吹田市・箕面市・摂津市・豊能町の医療機関でも同封の予診票を用いて接種可能です。そのほかの市町村での接種を希望される場合は、接種前に依頼状発行の手続きが必要となります。郵送または窓口(保健福祉センター内健康づくり課)にて下記の依頼状交付願を提出してください。
帯状疱疹 依頼状交付願(PDFファイル:145.6KB)※窓口にもあります。
STEP4.予診票(黄緑色)を持って、医療機関で接種する
町内の医療機関で乾燥組換えワクチンを接種する場合は、1回目接種時に医療機関にて2回目の予診票をお渡しします。
町外の医療機関で乾燥組換えワクチンを接種する場合は、1回目接種後、2回目の予診票を郵送します。
予診票の再発行について
郵送または窓口(能勢町保健福祉センター内健康づくり課)にて、下記の書類をご提出ください。
帯状疱疹予診票交付申請書(PDFファイル:175.4KB) ※窓口にもあります
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部健康づくり課健康管理担当
能勢町栗栖82番地の1(保健福祉センター)
電話:072-731-3201
ファックス:072-731-2151
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2025年04月01日