HPVワクチンのキャッチアップ接種について
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどの尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
キャッチアップ接種とは
キャッチアップ接種は、個別にお勧めする取り組みが差し控えられていた間に定期接種の対象であった方のうち、接種の機会を逃した方について、公平な接種機会を確保する観点から改めて接種機会を提供するものです。
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
対象者
平成9年(1997年)4月2日生まれ~平成20年(2008年)4月1日生まれの女性のうち、
令和4年(2022年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
期間
令和8年3月31日まで
費用
無料
ワクチンの種類について
サーバリックス(2価ワクチン・計3回接種)、ガーダシル(4価ワクチン・計3回接種)に加えて、
令和5年4月1日より、シルガード(9価ワクチン)が定期予防接種として選択できるようになりました。
シルガードは、接種開始年齢によって必要な接種回数が異なります。
1回目の接種を15歳までに実施した場合:計2回
1回目の接種を15歳になってから実施した場合:計3回
間隔についての詳細はこちらをご確認ください。
※厚生労働省ホームページはこちら
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について (mhlw.go.jp)
予診票の再発行について
他市町村で接種する場合の手続きについて
能勢町・豊中市・池田市・箕面市・吹田市・摂津市・茨木市・島本町・豊能町の6市3町以外で接種する場合は、手続きが必要です。
※上記市町村で接種する場合は追加の手続きは不要です。直接医療機関にお申込みのうえ、予診票と母子健康手帳を持って受診してください。
1.依頼状の申請
「接種前」に能勢町保健福祉センター窓口またはオンライン申請で申請してください。 ※申請には母子健康手帳(予防接種歴の確認できるもの)が必要です。
2.接種
接種機関に「依頼状」を持参し、医療機関が指定する金額を全額お支払いください。
3.償還払いの手続き
領収書(予防接種の費用と明記されているもの)と、母子手帳(郵送の場合は予防接種のページの写し)、償還払い申請書を保健福祉センターへ提出してください。
償還払い申請書(Excelファイル:54.5KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部健康づくり課健康管理担当
能勢町栗栖82番地の1(保健福祉センター)
電話:072-731-3201
ファックス:072-731-2151
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2025年04月09日