令和7年11月 おかだ町長活動日記
令和7年11月25日
朝から12月定例会議に向け議会運営委員会が開催されました。今回は条例関係、補正予算など盛りだくさんの内容です。ぜひ傍聴にお越しください。
その後、庁議を開催しました。12月定例会議への提出案件の確認と国の重点支援地方交付金、日本郵便株式会社との連携等について打ち合わせを行いました。また、22日には山辺地内において柿の木にクマらしき爪痕が見つかり、24日には栗栖地内の竹やぶでクマらしきものの情報が寄せられております。夜間に外出される際にはご注意ください。
その後、能勢町観光物産センターに農産物等を出荷されている直販協議会の皆さんの懇親会に参加しました。会員の皆様から様々なご意見をいただき、とても有意義で大きな収穫となりました。引き続き、物産センターの運営にあたりご理解とご協力をよろしくお願いします。

令和7年11月22日
吹田市の万博記念公園で開催された「第4回万博夜空がアートになる日」の視察と激励に伺いました。
会場内では、北摂文化祭と銘打って7市3町がブースを出し、舞台ではイベントが開催されました。能勢町のブースでは特産品の「銀寄ぐり」を原料にした「銀寄エール」と呼ばれるビールを販売し、持参した100本がほぼ完売という盛況振りでした。
また、舞台では12月21日に卒業公演を控えた「お浄・るりりん」が能勢浄瑠璃鹿角座として出演し、大盛り上がりでした。
その後、19時から27,000人の観客の前で圧巻の15,000発の花火とドローンショーとなりました。大変寒い中ではありましたが、寒さを感じさせない素晴らしいイベントでありました。



令和7年11月18日・19日
18日は、全国町村長大会に先立ち東京で開催される大阪府町村長セミナーに出席するため朝から出発しました。セミナーの前に豊能町長と共に大阪9区選出の萩原代議士を訪問し、豊能・能勢両町の過疎債等について意見交換しました。過疎債は過疎地域に指定された自治体が、過疎対策事業を行うために発行できる地方債のことです。有効に活用して過疎対策を進めていきたいと考えており、代議士に支援のお願いをしました。
その後のセミナーでは、地域が稼ぐ観光戦略・交流人口拡大に向けた観光資源の「あるもの」探し、と題して地域観光を成功させるキーワードなど有意義な講演を拝聴しました。講師は内閣府の地域活性化伝道師や総務省の地域力創造アドバイザーの資格者で、とても勉強になりました。
19日は、全国町村長大会がNHKホールで開催され、926町村の1人として出席しました。高市早苗内閣総理大臣を筆頭に衆議院・参議院の議長など多くの方から、「地方に力を注いでいく」という力強い来賓あいさつがありました。議事では決議や要望の内容を説明され満場一致で採択されました。


令和7年11月17日
令和7年第3回猪名川上流広域ごみ処理施設組合議会が開催されました。議案審議に先立ち、議長・副議長の選出が行われました。議案については「国崎クリーンセンター基幹的設備改良事業及び包括管理運営業務に係る事業契約の締結について」審議の結果、異議なく可決いただき、事業者が決定し安堵しました。施設組合の事務局職員さんもご苦労様でした。最後に議会選出の監査委員の選出を行い閉会いたしました。
令和7年11月16日
第32回人形浄瑠璃ジョイント公演が淨るりシアターで開催されました。能勢町郷土芸能保存会会長として徳島県勝浦座の皆さんにお礼のご挨拶と午後の舞台挨拶を行い、人形浄瑠璃を満喫させていただきました。
このジョイント公演は、平成元年に旧・久佐々小学校敬愛舎でスタート。平成5年から淨るりシアターに場所を移し、今年32回を数えるに至りました。今回は初の試みとして能勢人形浄瑠璃鹿角座の上演を取り入れました。鹿角座には子どもも参加してくれているため、賑やかな人形浄瑠璃ができたように感じました。勝浦座の皆さん、遠いところありがとうございました。


令和7年11月15日
11月9日から15日まで秋季火災予防運動が実施されています。今日は能勢町消防団幹部による啓発活動が実施されるため激励に伺いました。これから火災が発生しやすい時期を迎えます。特に枯草等の焼却が原因の火災が多く発生していますので、十分お気をつけください
夕方から、大阪ヘルスパビリオンの閉館式が大阪市内のホテルで行われました。大阪府知事をはじめ経済界関係者や議員、首長の皆さんが参加されていました。


令和7年11月14日
朝から猪名川上流広域ごみ処理施設組合の事務局職員と臨時議会に関する打ち合わせを行い、その後、能勢町B&G海洋センターの改修について担当課と協議を行いました。
午後から、大阪府町村長会定例会に出席しました。大阪・関西万博の報告や万博後における大阪の成長戦略等について骨子(案)が示されました。また、「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」に基づき、令和7年度までに標準準拠システムへの移行が求められております。しかしながら、移行経費や移行後の運用経費の増嵩が地方公共団体にとって極めて大きな負担になることが危惧される状況であるため、国に財政支援の継続・強化を求めるべく心合わせしました。
令和7年11月13日
東京都千代田区にある砂防会館で開催された全国治水砂防促進大会に出席しました。大ホールには千人を超える首長等が出席されており、皆さんの砂防に対する思いを感じました。
最初に東京大学名誉教授から「日本の火山防災について」と題した講演がありました。2024年度に火山調査研究推進本部が立ち上がり、火山防災に一層力を入れておられます。また、国土交通省砂防部長から「『いのち』と『くらし』と『なりわい』を守る砂防」と題した講演があり、土砂災害の発生件数について直近10年はそれ以前と比べ1.5倍の確率で発生しており、砂防施設の設置がより重要になっているとのお話でした。
その後、国土交通省水管理・国土保全局を中心に13名を超える幹部職員の皆さんをお尋ねしました。砂防にかかる費用の多くは国費によるものであるため、力強い支援をいただくよう要望しました。

令和7年11月12日



令和7年11月9日
朝からあいにくの天候でしたが、「第28回能勢ふれあいフェスタ」は大盛況となりました。これもひとえに、ご出演いただいた吉本興業のかつみさゆりさん、バタハリさんをはじめ、豊中市消防音楽隊と能勢ささゆり学園吹奏楽部による音楽コンサート、三恵園ワン・ツウ・スリー楽団の音楽発表、ピースオブスマイルのチアダンス、ちちんぷいぷいの人形劇の皆さんの熱演によるものだと思います。
開会時は、少し寂しい雰囲気でありましたが、私がかつみさゆりさんに助けられながら「社会を明るくする運動」のPRをさせていただいた午後には、淨るりシアターホールを埋め尽くす観客があり、ふれあいフェスタの大成功を確信しました。大阪市内から来てくれた「社会を明るくする運動」のイメージキャラクターである「アカルイーネ」さんも力いっぱい短い手と足、重たい首を動かしPRしていただきました。
消防署開放デーも子どもの笑顔が見られるとともに、模擬店コーナーも雨の中でありましたが、おでんや焼きそばなど完売御礼となり胸をなでおろしました。ご参加いただいた皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。


令和7年11月7日
能勢町議会11月会議において、教育委員に中澤安弘氏の再任をお願いする議案を上程し、全員賛成で同意いただきました。中澤委員には4年間、どうぞよろしくお願い申し上げます。
旧・天王小学校を一部通信制の高等学校として活用される準備が着々と進んでおり、今般校舎の改修工事が完了したそうです。来年1月から生徒の募集を始められるとのことです。色々な形で協力出来ればと考えています。
令和7年11月6日
豊能郡環境施設組合の事務局長から事業の進捗について報告がありました。廃棄物管理施設設置工事は岩や転石が想定以上に多いため矢板の打ち込みに時間を要していましたが、掘削作業に入ってからは、順調に進んでいるとのことでした。
午後からは大阪府河川室の職員と来週に開催される全国治水砂防促進大会、国土交通省への要望活動について打ち合わせを行いました。大阪府砂防協会の代表として少しでも多くの予算を配分いただけるよう強く要望活動を行っていきたいと考えています。
令和7年11月5日
朝から、まちづくり推進部と次年度事業に関する打ち合わせを行いました。素晴らしい提案をしてくれましたが、限られた予算の中での町政運営であるため、スクラップアンドビルドをしなければ新たなことに取り組むことは難しい状況です。
午後からは、猪名川上流広域ごみ処理施設組合臨時議会の打ち合わせを行いました。臨時議会は11月17日に開催予定ですが、いよいよ基幹的設備改良事業及び包括管理運営業務に係る事業者の決定に入っていきます。
その後、福祉課と11月9日に開催される「能勢ふれあいフェスタ」の打ち合わせを行いました。今年は2回も出番があり大変ですが、皆さんと一緒に楽しみたいと思います。ご来場をお待ちしています。
令和7年11月3日
「能勢里山文化ゆめまつり」が開催されました。開会の冒頭に令和7年度能勢町長賞表彰式を行いました。この表彰式は、長年にわたり地方自治、産業振興、教育文化など各分野において町政の発展にご尽力された方々を表彰させていただくものです。今年度は平成5年から30年以上にわたり昆虫学者として町内の生態系の研究に取り組んでこられた天満和久さんと、神山地区にある「三草山ゼフィルスの森」において蝶類を指標とした里山保全活動を展開いただいている公益財団法人大阪みどりのトラスト協会さんに授与しました。
ホールでは府立豊中高等学校能勢分校の生徒による演奏やみどり丘幼稚園の園児による演奏・コーラスで盛り上げていただきました。私も教育長とビデオ出演にて旧・久佐々小学校体育館をあらゆる年代が集える図書館に生まれ変わらせる計画をPRし、どのような図書館が良いのかご意見を頂きたい旨を発信しました。小ホールでは平通武男画伯の作品展示もあり、能勢町出身の芸術家として紹介がありました。秋晴れのもと、たくさんの方々に楽しんでいただけたのではないかと思っています。



- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部総務課秘書人事担当(本館1階)
電話:072-734-0152
ファックス:072-734-2064
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2025年11月26日








