おかだ町長活動日記(3月4日)
3月定例会議が本日から開会し、冒頭に開会のご挨拶をさせていただき、令和7年度の町政運営方針を申し述べました。
11名が傍聴されるなか、25分間の町政運営を聞いていただきました。その後、一般質問予定者6名のうち4名の一般質問をお受けいたしました。1番目は長尾議員で令和7年度の町政運営にかかるご質問でしたので、私の思いを述べさせていただきました。2番目の平田議員は、アライグマ被害防止報奨金制度の設立についてのご質問でしたが、シカ・イノシシと違って猟友会に駆除いただく生息体系でないため難しい課題です。3番目の岡本議員は教育長不在の中での教育委員会の状況についてのご質問でしたので、本定例会議で教育長の任命議案を提出させていただいていること等を答弁いたしました。また、人工透析患者に更に寄り添った対応を強く要望されました。4番目の難波議員は宿野四区・大里・柏原地区の企業誘致についてご質問をいただきましたので、能勢町の一番の産業は農業であるものの、高齢化や後継者不足で立ち行かなくなっている現状をふまえ、一部地域について産業化できるか検討していること、その中でも農業を続けたい方は続けていただけること、手法としては区画整理事業と同じ地域の方が中心となって進める方法であること、進出企業がなければこの計画が達成できない旨を答弁しました。16時ごろに散会となりましたので、明日の答弁の下調べです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部総務課秘書人事担当(本館1階)
電話:072-734-0152
ファックス:072-734-2064
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2025年03月05日