おかだ町長活動日記(3月5日)

本日の議会では、お二人の議員さんから一般質問をお受けいたしました。

中西議員は、国保被保険者に国民健康保険事業財政調整基金から引き続き支援金の支給を続けるべきではないかとの質問でした。私からは、昨今の国保会計の財政状況等を踏まえて支給は終了し、健康づくり支援事業の財源として活用させていただきたい旨を答弁いたしました。また、学校給食の地産地消に向けた施策については、安定して農産物を提供できる体制を整えることが重要であり、能勢物産センターを中心に協議していく旨を答弁させていただきましたが、中西議員からは、エコ農産物やお米については物産センターだけに頼っていては進展しないのではないかとの助言をいただきました。

井上議員からは、子どもの意見を聴く仕組みづくりについてご質問をいただきました。私からは、年齢を問わずパブリックコメント等で意見を聴くことはあるものの、子どもだけを対象に直接聴く仕組みは持ち合わせていないので、今後は学校等のホームルームや授業等で聴く機会を設けることができないか検討することを答弁させていただきました。また、パブリックコメントについて、子ども向けの優しい表現で書かれたパブコメも導入してはどうかとの意見をいただきました。

さらに、旧小・中学校の体育館の利用について質問をいただきました。一般利用の終了については、管理者不在での利用は問題発生時に責任を負えないため、公共的な団体の使用に限定したいことを改めてお願いしました。空いてる体育館をなぜ使用させないのか、との素朴な疑問ですが、体育施設としてはB&G海洋センターがありますので、そちらの活用をお願いするところです。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部総務課秘書人事担当(本館1階)
電話:072-734-0152
ファックス:072-734-2064
メールフォームでのお問い合わせ

更新日:2025年03月06日