令和7年6月 おかだ町長活動日記
令和7年6月29日・30日
今月は能勢浄るり月間であり、人形浄瑠璃鹿角座公演を土日の2日間続けて実施しました。郷土芸能保存会の会長としては見逃すわけにはいきませんので、呼び込み太鼓から幕が下りるまで、目を凝らせて見させていただきました。
2日間で千人近い方が淨るりシアターにご来場いただきありがたいことです。能勢伝統の素浄瑠璃は玄人好みですが、人形浄瑠璃は情景が浮かび易く、楽しみやすいように感じますがいかがでしょうか。2日間とも同じ演目ですが、人形の袖の引き方ひとつをとっても演者が代われば趣向が違うことを2日見て発見し感動しました。
それに加え、最初に案内役が演目のあらすじを掻い摘んで説明してくれて、舞台の上部に字幕が出ることもあり、難しい語りの言葉もかなり理解しやすくなっており、それが人形浄瑠璃をより親しみやすくしているのだと、自画自賛しました。見れば見るほど、語り、三味線、人形遣い、お囃子それぞれの腕の良さが見えてくるようになってきました。
日曜日の閉幕後にはお茶での反省会がありました。今回もたくさんの子ども達も加わってくれ、大盛り上がりで浄瑠璃月間を終えることができました。
能勢に浄瑠璃があって良かったです。本当に。



令和7年6月27日
今日は、社会を明るくする運動豊能地区実施委員会の役員会と実施委員会が本町の保健福祉センターで開催され、委員長としてご挨拶と進行をさせていただきました。
この運動は、豊能地区で活動しており、上浦・豊能町長もご出席でありました。事務局が豊能町と能勢町で2年ずつ交代で担うよう申し合せており、昨年と今年は能勢町が事務局を受け持ち、来年から豊能町に事務局が移ります。
社会を明るくする運動は、法務省が主唱する全国的な国民運動で毎年実施されています。すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの改善更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動であります。主に警察署、保護司会、民生委員児童委員協議会、更生保護女性会、防犯協議会や社会福祉協議会等の活動をPRする全国的な運動と捉えていただくと良いと思います。
7月が強調月間となりますので、様々な啓発活動にご協力ください。
午後からは能勢町畜産連合会総会でご挨拶を申し上げました。
農山村部での畜産業は良質な堆肥の供給という面でも循環型農業の推進に多大なる貢献をいただいており感謝申し上げるところであります。現在、町内で畜産業を営まれているのは6事業所であり、能勢の名産づくりに貢献いただいています。
夜には、人権啓発推進委員協議会の正副会長会を開催し、会長としてご挨拶と議長として議事・進行をさせていただきました。
会長を私が務め、各地区の会長が推進委員協議会の副会長に就任いただいています。今年度は、7月の映画会は行わず12月6日に「第32回能勢町人権と平和のつどい」を開催し、参加体験型の講演会を計画しております。少しでも多くの方に参加いただきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。

社会を明るくする運動豊能地区実施委員会
令和7年6月26日
今日は、お昼に能勢町観光物産センターで打ち合わせを兼ねて、レストラン「ひだまり」で昼食をいただきました。週末はもとより平日でも天気の良い日には満席になるため、小雨の今日は打ってつけの日和でした。
メニューは、夏限定の新じゃがコロッケ定食にするべきか悩んだすえ、キーマカレー定食をいただきました。大変おいしく選んで正解でした。
道の駅は、駐車場の問題や交通渋滞、新たな出荷者の確保など課題が山積しておりますが、一つずつ解決をめざすべく奮闘しております。
余談ですが、観光物産センター内のトイレの天井の電気の横に、ツバメが巣作りをしていました。逞しく育って欲しいですね。
午後は、ふるさと納税に関する庁内の打ち合わせをしました。本町の返礼品の1番人気はワッフルのようです。




ツバメの巣づくり
令和7年6月25日
今日は朝から、7月3日(木曜日)14時から淨るりシアター小ホールで開催する「いきいき百歳体操交流大会」の打ち合わせをしました。
今年は、京都大学大学院卒の異色のジャグラーであり大道芸人である「たっきゅうさん」のユーモアセラピーが聞けますのでお楽しみに。
その後、観光物産センターの支配人から決裁と報告がありました。
6月に入り雨の日が多くなると売り上げが下がってきているとのこと。加えて備蓄米の放出の話が大きくなると、もう少し待てばお米の値段が下がってくるのではないかとの思いから、昨年産のおいしいお米であっても買い控えておられるように感じるとのこと。そのため、販促チラシを入れようと提案してくれましたので楽しみにお待ちください。道の駅能勢(くりの郷)では、備蓄米に比べ若干値は張りますが、美味しいお米を用意して皆様のお越しをお待ちしております。


令和7年6月24日
今日は、能勢の高校を応援する会の会長がお越しになりました。
7月5日(土曜日)の13時30分から淨るりシアター小ホールにおいて応援する会の「トークセッション」が開催されるため、ぜひ参加してもらいたいと会長直々にご案内いただきました。楽しみにしております。
当日は13時30分から応援する会の総会が行われ、14時から能勢分校准校長による学校紹介、そして14時30分から卒業生によるトークセッションが始まります。このトークセッションでは、能勢分校の卒業生が卒業後に能勢分校のことをどのように思っているのかを熱く語ってくれますので、ぜひ聞きに来てください。これから先の進路を考える時のちょっとしたエッセンスになるかもしれません。また、大人の方も今の若者が感じている世界に触れられるかも、です。皆で能勢の高校を盛り上げていきたいと思います。皆様の応援をよろしくお願いします。

令和7年6月23日
今日は6月定例会議の6日目、最終日です。
2件の追加議案を提案しました。1件目は物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の追加であり、事業メニューを3点提案させていただきました。
1点目はエネルギー価格等の高騰による影響を受けるなか、自治区の活動等に掛かる費用負担を軽減するため、各区に協同事業交付金として毎年交付している20万円に加え、さらに今年度は10万円を追加で交付するものです。この10万円を物価高騰分として充てていただき、従来の20万円については自治会館へのAEDの設置費用等に充てていただくことも可能かと思います。2点目は物価高騰の影響を受けている町内の介護サービス事業所等に対し、運営経費の負担軽減を図るための支援。3点目は、能勢町はすでに学校給食の無償化を実施しておりますが、物価高騰による給食の質低下を招かないよう、給食材料費の上昇分を補完するために使用することを提案しました。
2件目の議案は、20日に可決された一般会計補正予算(第1号)を受けて、し尿処理施設改造工事の変更契約を提案しました。これは主に人件費等の高騰を受けての契約変更となります。
この2件を提案させていただき、2件とも賛成多数で承認いただきました。
令和7年6月22日
今日は、自衛隊能勢協力会定期総会にお招きいただきましたので、出席しお祝いのご挨拶申しあげました。ロシアのウクライナ侵攻、イスラエル・イラン紛争など世界では武力紛争が後を絶ちません。そんな中、アメリカから日本の防衛費を大幅に増額すべきとの要求が出ているようです。防衛費はもとより自衛隊活動の在り方について、国民が関心を持つことが重要であると考えております。
総会後には記念講話が行われ、自衛隊大阪地方協力本部北東地区隊隊長のお話の中で、能勢町職員の大卒初任給が23万円であるのに対し、自衛隊の高卒初任給は23万円プラス手当と手厚いので、ぜひ進路に迷っている方があれば自衛隊に就職してもらいたいとPRされていました。一口に自衛隊といっても体を鍛える部署ばかりではなく金融部門など様々な部署があるので、自分に合った部署が必ず見つかるとのことでした。
また、元陸上自衛隊第36普通科連隊長からは、日本はアジアの東の果てに位置し、周りを核保有国に囲まれており、強い日本、強い自衛隊を見せていくことが重要であるとお話しされていたことが印象的でした。
令和7年6月20日
6月定例会議5日目は、昨日の予算常任委員会で審査いただきました一般会計補正予算(第1号)の採決が行われました。
委員会・本会議とも1名の反対がありましたが、私たちにとりましては、なぜ反対なのか討論をしていただきたい思いであります。
その後、追加議案の取り扱いに関する議会運営委員会が行われました。今回の追加議案は国からの物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の使い道を提案する補正予算であるため、1日も早く執行できるよう予算常任委員会に付託せず本会議に上程し審議・採決すると決められました。そのため、23日は従前から予定しておりました契約案件とこの追加補正予算を審議することとなります。
午後からは大阪府町村長会監事として監査を行いました。
2,400万円程度の一般会計と特別会計に加え、全国町村職員生活協同組合大阪府支部共済事業会計、全国町村会保険事業事務費交付金会計など複数あり、大変な監査になりました。
令和7年6月19日
6月定例会議4日目は、昨日の本会議で予算常任委員会へ付託された一般会計補正予算(第1号)について、委員会での審査が行われました。
令和7年度一般会計当初予算の約65億円に1億2千万円を加える補正予算となります。
令和6年度に定額減税が行われましたが、令和6年度中に減税しきれなかった方、約1,000名を対象とした給付金や、新規就農者育成総合対策事業において新たに対象となった方への交付金、農産物獣害対策事業補助金の追加など約10項目を提案させていただき、賛成多数で可決いただきました。
この審査結果をもって明日の本会議で採決され決定する予定です。
令和7年6月18日
朝一番に豊能郡環境施設組合の決裁を済ませたあと、6月定例会議3日目は議案審議であります。
今回提案させていただいた報告案件と8議案を上程して質疑・採決をいただきました。
能勢ささゆり学園の1年生から6年生を対象に放課後児童クラブを開設しておりますが、定員となる70名が夏休みなど学校休業日には一杯となり待機児童が出ています。よって、常時保育に70名と、学校の休業日のみ利用できる長期保育に30名の定員を設け、総勢100名が利用できるように条例改正を行いました。これに伴い休業日などはPTA室を活用し支援員や補助員も通常の倍の人数を確保して臨みます。生徒数は減少しているのに、放課後児童クラブを利用する児童は増加傾向です。共働き世帯が増えたことが要因だと思われますが、支援員等の確保が非常に難しくなってきました。この議案は全員賛成で承認いただきましたが、委員会付託となった議案を残してほかの議案は全て賛成多数での承認となりました。
消防団の消防ポンプ自動車の買い替えを予定していますが、普通自動車の運転免許で乗れるサイズの車1台が2860万円もするので驚きです。
夜には、6月20日に能勢ささゆり学園の全校生徒を招いての人形浄瑠璃鹿角座公演を行うための「ゲネプロ」があり、激励と鑑賞に行かせていただきました。床といわれる浄瑠璃を語る人と三味線を弾く人、お囃子、人形使いと20人以上の人が必要で、本番さながらの緊張感でした。さらに、人間国宝である文楽座人形遣いの師匠にご指導いただき、古典芸能の素晴らしさが伝わってきました。能勢ささゆり学園に通っていることで、能勢人形浄瑠璃に触れ合えることができるって素晴らしい環境ですよね。




令和7年6月17日
6月定例会議の2日目は4名議員から一般質問をお受けしました。
1番目の森田議員は、熱中症から住民の生命を守る取り組みについて質問されましたので、熱中症の危険度を積極的に周知していく旨をお応えしました。公共施設への給水スポットの設置についても求められたのですが、広大な面積の本町においてどのような人をターゲットとして設置するのか難しところがあるため、現時点では自発的な水分摂取をお願いしたい旨お応えしました。
2番目の川口議員は、救急車到着までに15分以上かかる地区がある中で、AEDがフル活用できるようになれば住民の安心につながるので、公費で各区の公民館等に設置してはどうかと質問されました。昨日の畠中議員の質問にもありましたが、東地区への救急車配備の必要性は十分に認識するところですが、西地区でも到着に時間を要する地区もあり、協働事業交付金や自主防災組織立ち上げ時の助成金等を活用してAEDの設置をお願いしました。追加で各区に援助できないか検討が必要です。
3番目の岡本議員は、東地区にも期日前投票所の設置を求める質問をいただきました。2重投票を防ぐことについて技術的には可能となってきていますが、投票所の人員確保に難しい面があるため、引き続き検討させていただきます。
4番目の中植議員は、町直営での定額制交通サービスの導入可能性について質問されました。現在2台の乗合タクシーを運行しておりますが、台数を増やすことが財政的に可能か否かを含め、今後もより良いサービスを検討していきたいと思います。
本日で9名の一般質問が終わり、明日からは議案審議に入っていきますので、再度気合を入れ直して臨んでいきたいと思います。
令和7年6月16日
本日から町議会6月定例会議が始まり、7名の傍聴者がお越しになりました。開会の挨拶で、今年は「陽性梅雨」であると耳にするため、挨拶でも使わせていただきましたが、こんな表現が以前からあったとは知りませんでした。
初日は5名の議員から一般質問をお受けしました。
1番目の難波議員から、6月に配布したハザードマップは2022年版と比較して若干変わっていることを指摘されましたので、これは2022年版の印刷不良と裏面情報の追加によるものであり、今後は改訂版のマップを利用してもらうようお願いさせていただきました。ご迷惑をおかけしました。
次に、「宿野四区・大里・柏原地区」まちづくり協議会のあり方についてご質問がありました。まちづくり協議会は、この地域の農地を多様な産業を誘致する用地として利活用を図りたいとの地域住民の願いで結成された話し合いの場でありますので、地権者全員が委員であります。なにか誤解があるようで、今後も丁寧な説明が必要だと感じました。
2番目の岡田議員は、防犯対策や認知症行方不明者対策のために、防犯カメラを増設すべきとの指摘でありましたが、既に町内26か所に設置しており、今後は更新も必要となってくるため、各地区の協働事業交付金を活用して設置を検討してもらうようお願いさせていただきました。
3番目の畠中議員はAEDの重要性を指摘され、各地区単位に設置するよう求められました。
4番目の中西議員も企業誘致事業の進捗状況と学校給食の地産地消に向けた取り組みについて質問されました。
5番目の井上議員は、旧小中学校体育施設の利用方法が変更となった経緯について改めて質問されました。今後の社会体育施設のあり方と地域コミュニティとの関係性についても質問されました。B&G海洋センターは施設の老朽化と使用時間等の運用面で若干課題があると認識していますので、早急に施設改修と運用の見直しについて検討したいと考えております。
明日は、4名の議員から一般質問をお受けいたします。傍聴に来ていただくと新たな発見があると思います。
令和7年6月13日
今日は、朝からの珍しい来客をお迎えしたあと、午後から能勢郷土史研究会総会に出席させていただきました。
この総会に合わせたわけではありませんが、今週町内の様々な文化財をはじめ施設や土地、水路等の現状について視察したところでしたので、歌垣山の現状を交えてご挨拶させていただきました。歌垣山の頂上には展望テラスやバイオトイレ、ログハウスなどの施設があり山登りには最高の環境が整っています。ただ、頂上周りの木々が成長し眺望が徐々に妨げられているのが残念なところでありました。
郷土史研究会も高齢化の波に呑まれつつあるとのことですが、昨年度も9名の入会者があったようです。今後とも能勢町のPRにご尽力賜りますよう、よろしくお願いします。

歌垣山山頂からの眺め

能勢郷土史研究会研修会
令和7年6月7日
能勢ささゆり学園前期課程の運動会が快晴のもと開催されましたので、応援に行かせていただきました。
久しぶりに子どもの運動会を見学させてもらいましたが、楽しいですねー。
自分の子どもでなくても、小さい子どもが一生懸命活動するのを見ていると元気が出るとともに、何かうれしくて涙が出てきました。本当にありがたいことですね、この緑の中で運動できる幸せ、ありがたいです。ついつい全種目見てしまいました。


令和7年6月6日
朝から能勢町社会福祉協議会の会長が令和8年度の予算要望に来てくださいました。
公的制度では対応できない生活支援ニーズや社会的孤立、貧困等を背景とする深刻な生活課題が現れ、複雑・多様化する福祉課題への対応が求められる中、地域の社会福祉事業の主たる担い手としての社会福祉協議会は大変重要であります。今後もその役割を果たし続けられるよう行政としても応援していきたいと考えております。
午後にはNPO法人地域情報化推進機構の副理事長さんがご挨拶に来てくださいました。全国の特に人口2万人以下の自治体にとりまして、住民サービスに係るシステムの維持管理費もさることながら、職員の人事や給与に係る管理システムの費用が大きな負担になっているので、システムの統一化や集合化でコスト削減できないか相談させていただきました。システムによってある程度人件費は削減されましたが、これ以上は小さな自治体にとりまして費用対効果の面から難しい所が出てきているのが実際ではないでしょうか。
夜には令和7年度初めての区長会(自治会長会)がありましたので、ご挨拶させていただきました。住民の皆様に色々な情報をお伝えするのは行政の役目であり、町の広報、ホームページ、ライン等を活用して行っております。しかしながら、各区の取りまとめや人選など、まだまだ区長の皆様にはお願いしなければならないことがたくさんございます。住民皆様の高い自治意識により現在も自治会の高い加入率を維持できております。今後とも地域のコミュニティ発展のためご協力をお願いいたします。
令和7年6月5日
朝から田尻地区の3人の区長さんが地域の抱える課題についてご相談に来られました。
現在、消防団組織の再編について検討が進められておりますが、それに伴って消防車両も再編設置する必要があります。旧田尻小学校跡地の活用を検討する中で、防災拠点としての消防車両格納庫のあり方や、犯罪防止や認知症高齢者の課題解決のための防犯カメラの増設、獣害被害の拡大防止対策、町道整備状況など多岐にわたり課題を共有いただきました。明日の区長会において各担当から本日の内容も含めてご説明させていただきたいと考えております。
午後からは、懐かしい元池田市議会議員さんがご挨拶に来てくださいました。
その後、池田泉州銀行山下支店の支店長さんが異動されたとのことでご挨拶に来てくださいました。今後もいろいろな面でご協力いただけることを願っております。
令和7年6月4日
本日正午に議会6月会議の一般質問が締め切られ、9名の議員から質問をお受けすることになりました。
質問内容と順番についてはホームページに掲載しております。様々な方面から質問をいただいておりますので、ぜひ傍聴にお越しください。
午後には、大阪管区気象台の次長さんがご挨拶に来てくださいました。
南海トラフ巨大地震等において、警戒レベル5相当が予見される際に、事前に町長にご連絡をいただけるとのことで、私の携帯番号をお伝えしました。もちろん担当者にも連絡は入りますが、町長としていち早く役場に駆け付け、対応の指揮を執ることが重要であると考えております。


令和7年6月3日
朝から議会運営委員会が開催され、6月定例会議の日程が下表のとおり決まりました。
先の議会議員選挙後、初の定例会であり、新たな視点からご質問があるものと思っております。明日が一般質問の提出期限です。

令和7年6月2日
今日は、教育委員会事務局の担当者と能勢町B&G海洋センター体育館の今後のあり方について協議しました。
海洋センターは、平成5年のオープンから32年目を迎え老朽化が著しいものの、町で唯一の生涯スポーツ施設であるため、なくすわけにはいかないと考えています。淨るりシアターと同時期の建築で、外見では同程度の歴史を感じるところですが、海洋センターについてはプールを見ると明らかなように、電気・エアコン・ボイラー等の設備については劣化が著しい状況です。
厳しい財政状況の中で、どのようにして後世に引き継いでいくのか改めて熟考していかなければなりません。
令和7年6月1日
6月能勢浄るり月間が始まりました。
昨年までは11月に開催していました、能勢の素浄瑠璃を6月に移しての開催です。私も受付前で来場者にご挨拶させていただきましたが、当日券を50名近くの方が買い求めて入場されていました。
5人の演者により2時間にわたり語られました。最近は舞台の最上部にセリフが字幕表示されますので、独特の言い回しで分かりにくい表現も、字幕を見ると理解できるように工夫され、親しみやすくなっています。
今回は新たな試みとして、浄瑠璃会の最後に演者全員が再登場して、千秋楽時の唱和を行って散会しました。
6月28日・29日には能勢人形浄瑠璃鹿角座公演があります。チケットはお早めにお買い求めください。


- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部総務課秘書人事担当(本館1階)
電話:072-734-0152
ファックス:072-734-2064
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2025年07月01日