能勢町ふるさと応援〈銀寄〉寄附金について
寄附のお申込み
インターネットによるお申込み
下記のポータルサイトよりお申込みいただけます。
※決済方法は、各サイトによって異なりますので、ご注意ください。
※外部サイトへ移動します。
さとふる
(決済方法:クレジットカード決済、PayPayオンライン決済、携帯キャリア決済、コンビニ決済、Pay-easy)
ふるさとチョイス
(決済方法:クレジットカード決済、楽天ペイ、Amazon Pay、PayPal、メルペイ、Pay-easy、携帯キャリア決済、ネットバンク決済、コンビニ決済)
電子メール・ファックス・郵送によるお申込み
「能勢町ふるさと寄附申込書」に必要事項をご記入の上、電子メール・ファックス・郵送のいずれかの方法でご提出ください。寄附申込書は、下記よりダウンロードしていただけます。(PDF版、word版)
【宛先はこちら】
メール : soumu@town.nose.osaka.jp
ファックス : 072-734-2064
郵送 : 〒563-0392 大阪府豊能郡能勢町宿野28番地
能勢町役場 総務部総務課 人権総務係 宛
役場窓口でのお申込み
役場本館1階 総務部総務課 人権総務係にてお申込みいただけます。
※寄附のみをご希望される場合も、上記の方法でお申込みが可能です。
(お礼品の送付はございません。)
寄附金の納入手続き
(インターネットでお申し込みの方は、お申し込みの際に納入手続きをしていただけます。)
寄附申込を終えられましたら、寄附金の納入手続きをお願いいたします。納入方法は下記の中からお選びいただけます。
役場窓口に寄附金をお持ちいただいた場合は、同時に納入手続きをさせていただきます。
納入通知書での寄附をご希望の場合
寄附申込書を受領後、納入通知書をお送りいたしますので、下記の金融機関等で手続きをお願いいたします。
[下記金融機関の本支店]
池田泉州銀行 、 三井住友銀行 、 りそな銀行 、 みずほ銀行 、 関西みらい銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友信託銀行 、 みなと銀行 、 近畿労働金庫 、 大阪信用金庫 、 大阪北部農業協同組合
※三菱UFJ銀行につきましては、令和3年4月1日以降ご利用いただくことができませんのでご注意ください。
※金融機関の合併・廃止により名称が一致しない場合は存続・譲渡先の金融機関に読み替えてください。
現金書留での寄附をご希望の場合
現金書留で役場窓口へ送金をお願いいたします。恐れ入りますが、郵送料は寄附者のご負担となります。
【宛先はこちら】
〒563-0392 大阪府豊能郡能勢町宿野28番地
能勢町役場 総務部総務課 人権総務係 宛
上記以外の方法による寄附をご希望の場合
上記による納入が困難な場合は、町指定の口座(池田泉州銀行)への振込によりご寄附いただくこともできます。ただし、振込に必要な手数料は寄附者のご負担となります。
振込による寄附をご希望の場合は、担当までお問い合わせください。
能勢町のお礼品~能勢から感謝をこめて~
ふるさと納税制度とは
皆さまの意思で、応援したい『ふるさと』を選択することができます。
生まれ故郷だけではなく、『頑張ってほしい』、『貢献したい』と思う地方公共団体へ寄附をした場合、寄附金のうち2,000円を超える部分について、一定上限まで、原則として所得税、個人住民税から税額控除を受けることができます。
税制上の優遇措置があります
税の控除を受けるためには、寄附をした翌年に確定申告をしていただく必要があります。
平成27年4月から、一定の条件を満たす場合に確定申告が不要となる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」により税控除を受けることができます。
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。 ※外部サイトに移動します。
これまでの寄附状況
あたたかい寄附をありがとうございます
能勢町への貴重なご寄附を賜り、誠にありがとうございます。
能勢町ふるさと応援寄附金は、平成27年3月に開始してからこれまでに、
【 総額 24,006,000円 】 (令和元年12月31日現在) の寄附を賜りました。
寄附金は、ご寄附いただいた皆さまのご意向に沿って、事業に適した基金に積み立て、活用させていただきます。
平成27年3月1日から平成27年12月31日まで、 31名、 総額 861,000円
平成28年1月1日から平成28年12月31日まで、 63名、 総額 2,620,000円
平成29年1月1日から平成29年12月31日まで、 65名、 総額 3,870,000円
平成30年1月1日から平成30年12月31日まで、 391件、 総額 7,090,000円
平成31年1月1日から令和元年12月31日まで、 535件、 総額 9,565,000円
寄附一覧は、下記よりご確認いただけます。
平成31年1月から令和元年12月寄附一覧(PDFファイル:406.7KB)
平成30年1月から平成30年12月寄附一覧(PDFファイル:323KB)
平成29年1月から平成29年12月寄附一覧(PDFファイル:120.7KB)
寄附金の使いみち
寄附をされる場合には、寄附金の使いみちを指定いただくことができます。
寄附金の使いみちを次の関連事業からお選びください。
1.産業の振興に関する事業
2.文化・観光の振興に関する事業
3.豊かな環境の保全に関する事業
4.教育の充実に関する事業
5.子育て支援など地域福祉の充実に関する事業
6.指定しない (町が責任をもって活用させていただきます)
寄附金については、指定された関連事業に直接充当、または関連する基金に積み立てることにより、有効に活用させていただきます。
寄附をしていただいたあとは
寄附受領証明書の発行について
ご入金の確認から1~2か月後、株式会社さとふるより寄附金の受領を証明する書類として「寄附金受領証明書」をお送りいたします。確定申告などをする際に必要となりますので、大切に保管してください。
寄附金控除について
寄附金控除を受けるためには、原則として、寄附をした翌年の3月15日までに、住所地等の所轄の税務署へ確定申告を行っていただく必要があります。
確定申告を行う際には、寄附をした自治体が発行する寄附の証明書・受領書や、専用振込用紙の払込控(受領書)が必要となります。
ワンストップ特例申請制度
確定申告の不要な給与所得者等で、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内である場合に限り、ふるさと納税を行った各自治体に申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が利用できます。
能勢町にワンストップ特例の申請をされる場合は、申請書を寄附の翌年の1月10日までに役場担当まで提出してください。
マイナンバーの導入により、ワンストップ特例申請の際に本人確認書類の添付が必要になりました。
マイナンバーカードを持っている場合
→ 「マイナンバーカードのコピー(表裏)」
個人番号通知カードを持っている場合
→ 「個人番号通知カードのコピー(表裏)」と「運転免許証、パスポートなどのコピー」
マイナンバーカードも個人番号通知カードも持っていない場合
→ 「個人番号が記載された住民票の写し」と「運転免許証、パスポートなどのコピー」
※ふるさと納税ワンストップ特例の申請を行った場合、所得税からの控除は行われず、その分も含めた控除額の全額が、翌年度の住民税から控除されます。
※ワンストップ特例の申請後に医療費控除等のために確定申告をされた場合や、6団体以上の自治体にふるさと納税を行った場合には、ワンストップ特例の申請がなかったものとされ、寄附控除の適用を受けることはできません。
お礼品をご提供いただける町内事業者の募集
能勢町ふるさと応援寄附金事業において、寄附者へお礼品として贈呈する特産物やサービスをご提供いただける事業者を随時募集しております。
詳細は、能勢町役場 総務部総務課 人権総務係へお問い合わせください。
電話 : 072-734-0479
ファックス : 072-734-2064
メール : soumu@town.nose.osaka.jp
お知らせ
能勢町は「ふるさと納税の対象となる団体」として指定を受けました
能勢町は、令和2年9月24日付で総務省より、ふるさと納税の対象となる団体として指定を受けました。
指定対象期間は、令和2年10月1日から令和3年9月30日までです。
今後とも能勢町へのご支援・ご協力をお願いいたします。
詐欺サイトにご注意ください!
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
能勢町へのふるさと納税は、< さとふる >、< ふるさとチョイス >または< 役場への電子メール・ファックス・郵送 >にてお願いいたします。
※詳細は、ページ内[ 寄附のお申し込み ]をご覧ください。
更新日:2020年12月07日