社会資本総合整備計画における事後評価原案の公表
〇社会資本総合整備計画とは
道路、港湾、治水、下水道、都市公園、市街地整備などの社会資本を整備するために、地方公共団体が分野ごとに作成する計画であり、目標を達成するために必要な事項を記載したものです。
本町では、公共下水道に係る社会資本総合整備計画(令和2年度~令和6年度まで)を作成し、国土交通大臣に提出しています。
〇社会資本整備総合交付金とは
地方公共団体が作成し、国土交通大臣に提出した社会資本総合整備計画に基づき、目標実現のための基幹的な事業(基幹事業)のほか、関連する社会資本整備や基幹事業の効果を一層高める事業(効果促進事業)を総合的に実施することに対し、国が地方公共団体に交付金を交付するものです。
〇社会資本総合整備計画の事後評価
地方公共団体は、社会資本総合整備計画に記載した目標の達成状況について、計画期間の終了後に事後評価を行い、その結果を公表することとなっています。
本町では、令和2年度~令和6年度までの5ヶ年間を計画期間とした社会資本総合整備計画を策定し、事業を進めてきました。このたび、事業期間が完了し、事後評価原案を作成しましたので公表いたします。
合わせて、事後評価原案に対する皆様からのご意見を募集いたします。
【公表資料】
- 社会資本総合整備計画・図面(当初)
- 社会資本総合整備計画・図面(事後評価原案)
【ご意見募集について】
能勢町パブリックコメント手続に関する要綱に基づき実施します。
1. 意見書の提出先
能勢町役場 まちづくり推進部 都市整備課 下水道担当 (能勢浄化センター内)
〒563-0355 大阪府豊能郡能勢町下田119-1番地
E-mail:gesui@town.nose.osaka.jp
F A X :072-734-3424
2. 意見書の提出方法
住所・氏名・電話番号を記入の上、郵送・ファクシミリ・電子メール・直接書面による提出のいずれかで提出して下さい。
3. 意見書の提出期間
令和7年8月27日(水曜日)から9月26日(金曜日)まで
4. 意見書の取扱い
提出されたご意見については、今後の下水道施策に活用させていただき、個別回答は行いませんのでご了承ください。
【評価原案等の公表】
ホームページの他、町役場の閲覧コーナーでもご覧いただけます。
閲覧期間:令和7年8月27日(水曜日)から9月26日(金曜日)まで
閲覧場所:能勢町役場 閲覧コーナー
閲覧時間:午前9時から午後5時まで(土日祝日を除く)
社会資本総合整備計画・図面(当初) (PDFファイル: 1.1MB)
社会資本総合整備計画・図面(事後評価原案) (PDFファイル: 2.2MB)
能勢町パブリックコメント手続に関する要綱 (PDFファイル: 91.7KB)
パブリックコメント手続意見書 (Wordファイル: 14.8KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
まちづくり推進部都市整備課下水道担当
能勢町下田119番地の1(能勢浄化センター)
電話:072-734-3403
ファックス:072-734-3424
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2025年08月27日