子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種について
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどの尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
〇ワクチンについて
HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年生~高校1年生相当の女性を対象に定期接種が行われています。予診票は、中学1年生になる学年の5月頃に送付しています。
・接種費用:無料
※厚生労働省作成リーフレット(詳細版)はこちら
※小学校6年生の学年で接種をご希望の方は、保健福祉センターで予診票を配布いたします。母子健康手帳をご持参のうえ、健康づくり課にお問合せください。
※特例措置により、平成20年度生まれの女性のうち令和7年3月31日までに1回目の接種をしている場合は、3回接種分まで公費接種の対象となります(ただし、令和8年3月31日までに接種する必要があります)。
※平成9年度生まれ~平成19年度生まれの女性の方で、接種の機会を逃した方のうちHPVワクチンの接種をご希望の方は、キャッチアップ接種の記事をご確認ください。キャッチアップ接種についてはこちら
ワクチンの種類について
令和5年4月1日より、シルガード(9価HPVワクチン)が定期予防接種として選択できるようになりました。
※厚生労働省ホームページはこちら
予診票の再発行について
他市町村で接種する場合の手続きについて
能勢町・豊中市・池田市・箕面市・吹田市・摂津市・茨木市・島本町・豊能町の6市3町以外で接種する場合は、手続きが必要です。
※上記市町村で接種する場合は追加の手続きは不要です。直接医療機関にお申込みのうえ、予診票と母子健康手帳を持って受診してください。
下記のいずれかの方法で申請手続きができます。
※申請には母子健康手帳(予防接種歴の確認できるもの)が必要です。
1.オンライン申請
2.窓口(能勢町保健福祉センター内健康づくり課)
厚生労働省HP ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部健康づくり課健康管理担当
能勢町栗栖82番地の1(保健福祉センター)
電話:072-731-3201
ファックス:072-731-2151
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2025年01月10日