一時的保育の利用について
保護者の就労形態や緊急の場合、保護者の私的な事情等により、一時的に保育が必要な場合に利用いただける「一時的保育」を実施しています。
対象は、能勢町内に在住する1年生から6年生までの児童です。
登録方法
事前に利用登録が必要です。以下の書類を福祉課(保健福祉センター内)へ提出し、利用登録をしてください。
登録書を提出いただき、保険適用の手続完了後、利用申込が可能となります。
1.(様式第1号)放課後児童クラブ一時的保育事業利用登録書
- 登録する児童ごとに提出が必要です。(きょうだいがいる場合は複数枚)
2.(別紙様式1)児童状況票・健康カード
- 入会する児童ごとに提出が必要です。(きょうだいがいる場合は複数枚)
3.(別紙様式2)個人情報の取扱いに関する同意書
- 一度に複数人の入会申請を行う場合は、1枚で構いません。(連名で記入可)
- 前年度以前に同意いただいている場合は、提出不要です。
継続について
登録は年度(4月~3月)ごとになりますので、学年ごとに手続きが必要です。前年度登録済の方も自動更新ではありませんので、ご注意ください。
保育料
- 児童クラブでの預かり時間が5時間を超えない日:1人当たり 500円/回
- 児童クラブでの預かり時間が5時間を超えた日:1人当たり 1,000円/回
利用された月の翌月に請求(納付書送付)します。送付された所定の納付書で能勢町指定金融機関(納付書の裏面に記載)、役場本館出納室または保健福祉センター窓口にて、利用された月の翌月25日までにご納付ください。
※保育料の減免はありません。
※口座振替はご利用いただけません。
利用方法
事前に登録の上、利用の際は「放課後児童クラブ一時的保育事業利用申込書」を福祉課(保健福祉センター内)まで提出してください。申込みは、利用希望日の1か月前から3日前(土・日・祝日を除く。)までにお願いします。
※利用前日・当日の申込みまたは1か月以上先の申込みはお断りしています。
利用の制限について
次のいずれかに該当する場合は、利用申込みをご提出いただいても、ご利用いただけません。
- 利用当日の出席者が児童クラブの定員(70名)に達する見込みがあるとき。
(あくまで一時的保育事業は「当日の利用者数に空きがある場合」に限り、ご利用できるものとなります。他の利用形態(常時・長期保育)の登録児童の利用が優先となります。特に長期休業期間中においては、長期保育の児童が利用することから、当日の定員に空きがないことが見込まれ、利用できない場合があります。) - 一時的保育事業保育料の滞納が著しいとき
- その他児童クラブの管理運営上支障があると認められるとき
各書類様式
(様式第1号)放課後児童クラブ一時的保育事業利用登録書 (PDFファイル: 108.4KB)
(別紙様式1)児童状況表・健康カード (PDFファイル: 380.0KB)
(別紙様式2)個人情報の取扱いに関する同意書 (PDFファイル: 256.7KB)
(様式第2号)放課後児童クラブ一時的保育事業利用申込書 (PDFファイル: 73.3KB)
詳しくは、能勢放課後児童クラブしおりをご確認ください。
令和6年度 能勢放課後児童クラブしおり (PDFファイル: 1.2MB)
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部福祉課福祉担当
能勢町栗栖82番地の1(保健福祉センター)
電話:072-731-2150
ファックス:072-731-2151
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2023年11月20日