令和6年度個人住民税(町・府民税)の定額減税について
令和6年度税制改正において、令和6年度分の個人住民税において、定額減税が実施され、納税義務者の所得割の額から、特別控除の額を控除することとされました。
所得税の定額減税の詳細については、定額減税特設サイト(国税庁)をご覧ください。
所得税・個人住民税から減税しきれない場合は、別途給付金(調整給付)が支給されます。給付金の詳細は、「調整給付金の支給について」(能勢町)または「新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置」(内閣官房)をご覧ください。
1.定額減税額
特別控除の額は、次の金額の合計額です。ただし、その合計額がその者の所得割の額を超える場合は、所得割の額が限度額です。
- 本人 1万円
- 控除対象配偶者又は扶養親族(国外居住者を除く。) 1人につき1万円
2.定額減税の対象者
令和6年度分の個人住民税に係る合計所得金額が1,805万円以下の方
※個人住民税が非課税の方、個人住民税均等割・森林環境税のみ課税の方は対象となりません。
3.定額減税の実施方法
給与からの特別徴収の場合
令和6年6月分は徴収せず、定額減税後の額を令和6年7月から令和7年5月までの11か月で徴収します。
※定額減税が適用されない方については、例年どおり令和6年6月から令和7年5月までの12か月で徴収します。
普通徴収の場合
第1期分の税額から控除し、控除しきれない場合は第2期分以降の税額から順次控除します。
公的年金からの特別徴収の場合
令和6年10月分の税額から控除し、控除しきれない場合は令和6年12月分以降の税額から順次控除します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部理財課税務担当(本館1階)
電話:072-734-0153
ファックス:072-734-1100
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2024年06月25日