能勢町乗合タクシー(実証運行)について

 路線バスが運行していない地域などを対象に、地域住民の日常生活に必要な町内の交通手段を確保するため、令和4年7月1日より能勢町乗合タクシーの実証運行を開始しています。現在、利用実績などをもとに、本格運行に向けた検討を行っています。

 公共交通を維持するためには、住民の皆様のご利用が不可欠です。積極的なご利用をお願いいたします。

 なお、詳しい利用方法は下記のご利用ガイドをご覧ください。

能勢町乗合タクシーご利用ガイド(PDFファイル:4.2MB)

お知らせ

乗合タクシーの利用状況について

乗合タクシーの利用状況については下記ページをご覧ください。

実証運行期間の延長について(令和6年3月末まで)

令和4年7月から実証運行を開始していますが、引き続き、本格運行に向けた検討を行う必要があるため、令和6年3月末まで実証運行を延長します

 住民の皆さまにおかれましては、積極的なご利用をお願いいたします。

停留所及び予約受付方法を変更します(令和5年4月から)

令和5年4月乗合タクシー運行方法変更チラシ

変更点1(停留所の変更)

国民健康保険診療所の移転により、停留所を変更します。

67 国民健康保険診療所 → 67 能勢町ふれあいプラザ

(注)移転により、これまでの国民健康保険診療所の停留所はご利用できません。

 

変更点2(予約受付方法の変更)

前日までの予約受付を基本としますが、急な予定の変更等に対応するため、乗車日当日の10時までに電話予約を受け付けた場合、平日の13時以降の便に限り当日でも乗車いただけるようになります。

詳しくは6.予約方法をご覧ください。

(注)予約状況によりお断りする場合があります。

実証運行期間の延長について(令和5年10月末まで)

 実証運行は1年間を予定していましたが、当初の想定よりも利用者が少ない状況や停留所追加(令和4年11月実施)による効果などを検証していく必要があり、令和5年10月末まで実証運行を延長します

 引き続き、利用状況をモニタリングし、必要に応じて運行内容等の見直しを行いながら本格運行に向けた検討を行います。

停留所を追加しました(令和4年11月1日から)

 住民のみなさまのご要望を踏まえて、停留所に町内の医療機関などを追加いたしました。

 おでかけや通院に乗合タクシーをぜひご利用ください。

■追加する停留所

<医療機関>

 ▪奥井医院

 ▪にしうら内科外科クリニック

 ▪森川医院

 ▪国民健康保険診療所

 ▪いわさき歯科・さとうクリニック

 ▪柏木歯科医院(ジャパン能勢店)

 ▪福山歯科医院

<路線バス停>

 ▪奥山内(妙見口能勢線)

1.能勢町乗合タクシーとは

・停留所が決まっており、事前に予約いただいた乗車停留所から降車停留所までを運行します。予約がなければ、運行はされません。

・貸切りではなく、路線バスのように乗り合わせる運行方式になります。

・ご利用には予約が必要です。

2.利用できる方

能勢町民の方がご利用できます。

3.運行日、運行時間帯

運行日

 

運行ルート
1.天王地区、岐尼地区の一部      
2.久佐々地区の一部、田尻地区      

(注)日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は運行しません。

運行時間帯

1.天王地区、岐尼地区の一部
8時台から17時台まで

 

2.久佐々地区の一部、田尻地区

・久佐々地区の一部

8時台から9時台、12時台から17時台まで

(注)久佐々地区の一部において、10時台、11時台は、路線バスが運行していますので、乗合タクシーはご利用いただけません。路線バスをご利用ください。

 

・田尻地区

9時台から14時台まで

(注)田尻地区において、8時台、15時台から17時台は、路線バスが運行していますので、乗合タクシーはご利用いただけません。路線バスをご利用ください。

4.運行エリアと停留所(令和5年4月変更後)

▼運行エリア

乗合タクシー停留所一覧(令和5年4月時点)

【注意事項】

主な目的地(※)は運行エリアに限らずご利用いただけますが、1.天王地区、岐尼地区の一部と2.久佐々地区の一部、田尻地区の区域をまたいでのご利用はできません。

(※)主な目的地…1能勢町宿野~5森上、66奥山内~73奥井医院

▼停留所

5.利用料金(1人1回あたり)

大人:300円均一

小人(小学生以下):150円均一(義務教育学校の前期課程児童を含む)

・1歳未満の乳児は無料です。

・幼児は同伴者(大人)1人につき1人まで無料です。

・障がいのある方は、大人:150円、小人:100円です。(障害者手帳を持参のうえ、運賃支払時にご提示ください。)

【注意事項】

支払いは現金のみとなります。

(注)交通系ICカード(PiTaPa等)、電子マネー、QRコード決済、クレジットカード等はご利用できません。

6.予約方法

1.ご乗車日の一週間前から前日の16時30分までに、電話で予約をお願いします。

なお、予約日の前日が休日の場合は、その前の役場の開庁日までにご予約が必要になりますのでご注意ください。

(例)月曜日に乗車したい場合

前日(日曜日)、前々日(土曜日)が休日ですので、金曜日までにご予約が必要になります。

(令和5年4月から)平日の13時以降の便で当日乗車が可能になります

前日までの予約受付を基本としますが、急な予定の変更等に対応するため、乗車日当日の10時までに電話予約を受け付けた場合、平日の13時以降の便に限り、当日でもご乗車いただけます。なお、土曜日の運行は対象外です。

        予約、問合せ、予約日前日までのキャンセル連絡はこちら↓
予約センター 072-734-6632(受付時間:平日8:30~16:30)
2.以下の内容をお伝えください。

・「能勢町乗合タクシー」を予約すること

・利用する方のお名前連絡先(住所、電話番号)

・利用する人数(大人〇人、小人〇人)

・利用する日付時間

乗車する停留所、降車する停留所

・手荷物の有無(車いす、ベビーカー、手押し車、大きな荷物など)。車両に詰めない場合があるため、事前に確認します。

 

【注意事項】

・「帰りの便」も予約される場合は、行きの便とあわせてご予約ください。

・他の方と同乗する乗合タクシーですので、予約状況によっては乗車時刻の調整をさせていただく場合がございますので、時間に余裕をもってご利用ください。

・予約の変更や取り消しは速やかにお電話ください。予約の変更や取り消しの連絡がない場合、他のご利用される方にご迷惑をおかけすることがございます。ご利用される皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

・道路交通事情等によって、どうしてもご希望の便に配車できない時は、予約をお断りする場合があります。

・気象状況により、運行を中止する場合がありますので、ご了承ください。

 

   予約日当日や予約センター受付時間外のキャンセル連絡、忘れ物の連絡はこちら↓

日の丸ハイヤー株式会社 072-734-0036

7.利用方法

1.予約した時刻までに乗車する停留所に来てください。

(注)発車時刻までに停留所に来られない場合は、ご利用できません。時間に余裕をもってご利用ください。

(注)乗降できる停留所には、停留所と分かるような看板を標柱やフェンスに貼っています。

2.乗合タクシーが停留所に到着後、乗務員に「お名前」と「降車する停留所」を伝えてください。

(注)予約が重なった場合は、乗り合わせてのご利用となります。

(注)忘れ物は、上記の運行事業者(日の丸ハイヤー株式会社)へお問合せください。

3.降車時に運賃をお支払いください。

(注)障害者手帳をお持ちで割引を受けられる方は、運賃支払時にご提示ください。

能勢町乗合タクシーの使い方

8.Q&A(よくある質問とその回答)

Q&A(よくある質問とその回答)はこちらをご覧ください。

能勢町乗合タクシーQ&A(PDFファイル:646.5KB)

9.乗合タクシーの使い方(例)

モデル例

この記事に関するお問い合わせ先

総務部総務課政策推進担当(本館1階)
電話:072-734-3036
ファックス:072-734-2064
メールフォームでのお問い合わせ

更新日:2023年09月29日