妙見口のせ号(妙見口能勢線代替交通)の運行について

 本町では、持続可能な公共交通を構築するため、ご利用が少ない路線バス(妙見口能勢線)について代替交通への見直し検討を進めてきました。地域公共交通会議での議論の結果、路線バスに代わって令和6年4月からタクシー事業者(日の丸ハイヤー株式会社)による代替交通を運行します。また、住民の皆さまに代替交通を身近に感じていただくために、名称を「妙見口のせ号」といたします。積極的なご利用をお願いいたします。

 なお、阪急バス株式会社が運行している路線バス(妙見口能勢線)は令和6年3月末で廃止となりますのでご注意ください。

1.妙見口のせ号(妙見口能勢線代替交通)とは

・令和6年3月末まで運行する路線バス(妙見口能勢線)のルートを基本とし、本町の東地域から妙見口駅間を運行します。

・路線バスのように停留所や時刻表を決めて運行します(予約不要です)。

・タクシー事業者がワンボックス車両(乗客定員9名)で運行します。

2.利用できる方

・能勢町民及び能勢町への通勤者・通学者がご利用いただけます。

・事前の会員登録は不要です。

3.運行日・運行便数・ダイヤ

運行日

平日(月~金曜日)のみ運行します。

(注)土日祝、年末年始(12月29日~1月3日)は運行しません。

運行便数・ダイヤ

1運行日あたり7便運行します。

4.運行ルートについて

・令和6年3月末まで運行する路線バス(妙見口能勢線)と同じルート・停留所です。

(注)停留所の名称について、「旧東郷小学校前」は、「さとおか防災コミュニティセンター前」に変更しています。

(注)本町域外の停留所は、「妙見口駅」のみとなります。その他の停留所は停車しませんのでご注意ください。

5.運賃について

・大人運賃は上記のとおりです。

・小人(小学生以下)は半額です。小人は義務教育学校の前期課程児童を含みます。

・1歳未満の乳児は無料です。幼児は、同伴者(大人)1人につき1人まで無料です。

・次のいずれかに該当する方並びにその介護人及び付添人のうち必要と認められた方については、大人は大人運賃の半額、小人は小人運賃の半額になります(10円未満の端数は10円単位に切上げ)。

ア.身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定に基づく身体障害者手帳の交付を受けている者

イ.都道府県知事の発行する知的障害者の療育手帳の交付を受けている者

ウ.児童福祉法(昭和22年法律第164号)第12条の4及び第41条から第44条までに規定する諸施設により養護等を受けている者であって、保護施設の長が発行する所定の運賃割引証を提出した者

エ.精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条の規定に基づく精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者

【注意事項】

・支払は現金、回数券または定期券のみになります。

・交通系ICカード(PiTaPa等)、電子マネー、QRコード決済、クレジットカード等はご利用いただけませんのでご注意ください。

回数券・定期券の販売について

・下記の通りお得な回数券及び定期券を販売します。

・回数券は妙見口のせ号と能勢町乗合タクシーのどちらでもお使いいただけます。

・定期券は妙見口のせ号のみでご利用いただけます。

詳細はこちらをご覧ください。

回数券

100円券55枚綴り5,000円、300円券11枚綴り3,000円(2種類あります)

定期券

販売場所

定期券を購入される場合は、事前に総務課(072-734-3036)までお電話をお願いいたします。お電話なしでお越しいただいた場合、定期券の発行にお時間を頂戴する場合がございますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

・能勢町役場(本館)総務課

・能勢町保健福祉センター

【受付時間:平日8時30分~17時00分(土日祝、年末年始を除く)】

 

・能勢町ふれあいプラザ

【受付時間:平日8時30分~17時00分(火曜日、祝日及び年末年始を除く)】

6.利用方法について

路線バスと同じく、予約不要で発車時刻までに乗車停留所にお越しください。

7.積極的なご利用をお願いいたします

運行開始後は利用状況をモニタリングしながら、下記の目標達成に向けて住民の皆様と協働して取り組んでいきます。目標が達成されない場合は、利用対象者や運行便の廃止を含む見直しを検討します。

指標:1日あたり平均利用人数⇒目標値:26人/日

目標値は、令和6年3月末まで運行する路線バス(妙見口能勢線)のICカード利用実績に基づき、代替交通運行後においても同水準の利用者を目指すものです。

8.これまでの検討状況について

これまでの検討状況は、妙見口能勢線見直しに係る運行実施計画(案)(PDFファイル:7.2MB)または地域公共交通会議のページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部総務課政策推進担当(本館1階)
電話:072-734-3036
ファックス:072-734-2064
メールフォームでのお問い合わせ

更新日:2024年02月22日