令和7年度能勢放課後児童クラブの入会募集について
令和7年度能勢放課後児童クラブの入会募集について、次のとおり実施します。
能勢放課後児童クラブの利用を希望される方は、以下の「入会手続きについて」をお読みいただき、受付期間内に入会手続きをしてください。
※申請書類は、就労証明などを含む“必要書類が全てそろった日”が受付日となります。入会申請書のみ提出されても、受付扱いとはなりませんのでご注意ください。
※保健福祉センター(福祉課窓口)での申請が原則です。やむを得ない場合は郵送等での申請も受け付けますが、申請書類に不備があった場合、期間内での受付とならない場合があります。ご了承ください。
入会手続きについて
入会をご希望の方は、下記に記載している入会申請書・勤務証明書等の必要書類を福祉部福祉課(能勢町保健福祉センター窓口)まで提出してください。
入会申込に必要な書類は、福祉課(能勢町保健福祉センター窓口)、放課後児童クラブおよび能勢町ホームページ上にて配布しています。
※放課後児童クラブへの入会に当たっては、入会要件を満たす必要があります。
入会要件
能勢町内に在住する小学校(義務教育学校)1年生から6年生までの児童のうち、児童クラブでの集団生活が可能な児童であって、かつ保護者および同居の親族等が下記の理由により、放課後児童の監護(面倒を見ること)ができないと認められる場合。
- 家庭外で労働(注1)することを常態としていること。
- 家庭内で児童と離れ労働(注2)することを常態としていること。
- 妊娠中である、出産後間がないこと。(産前・産後8週間)
- 疾病にかかり、もしくは負傷し、または精神もしくは身体に障がいを有していること。
- 同居または長期入院している親族を常時介護・看護していること。
- 震災・風水害・火災その他の災害の復旧に当たっていること。
- 学生であること。
注1:労働とは、週4日以上かつ1日4時間以上就労し、放課後(午後3時以降)まで就労している、またはそれに類似する状態を指します。
注2:長期保育で申請される場合は、週4日以上かつ1日の就労時間が開所時間(午前8時半から午後7時まで)中4時間以上であることが要件となります。
【常時保育・長期保育での入会申込に必要な書類】
(1)放課後児童クラブ入会申請書(様式第1号)…入会児童ごとに提出が必要
(2)保育が必要な各種証明書 …いずれか1種類
・勤務証明書(様式第2号) …常勤、パート、内職等
・自営業等証明書(様式第3号)…自営等
・入院等証明書(様式第4号) …病気、看護、障がい等(診断書でも可)
・母子手帳の写し …出産
(3)児童状況票・健康カード(別紙様式1)…入会児童ごとに提出が必要
(4)個人情報の取扱いに関する同意書(別紙様式2)
(5)放課後児童クラブ保育料減免申請書(様式第11号)…該当世帯のみ
(6)能勢放課後児童クラブ保育料口座振替依頼書(様式第6号)
…新規入会または現在口座振替を未利用で、利用を希望される場合のみ
【一時的保育の登録に必要な書類】
(1)放課後児童クラブ一時保育事業利用登録書(様式第1号)
…入会児童ごとに提出が必要
(2)児童状況票・健康カード(別紙様式1)…入会児童ごとに提出が必要
(3)個人情報の取扱いに関する同意書(別紙様式2)
申込期間
申込期間:令和6年12月2日(月曜日)から令和7年1月17日(金曜日)まで
受付時間:平日の午前8時30分~午後5時
※申込期間を過ぎてからの申請は、年度当初分に含まず、随時分として受付します。
※入会申込者が募集定員を超過する場合は、入会判定基準に基づき、優先順位が高い児童からの入会となり、待機となる場合があります。あらかじめご了承ください。
※入会判定基準については、能勢町ホームページ上で公開しています。
※放課後児童クラブ保育料を滞納している方は、新年度の入会を許可しない場合があります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部福祉課福祉担当
能勢町栗栖82番地の1(保健福祉センター)
電話:072-731-2150
ファックス:072-731-2151
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2024年12月03日